実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

お知らせ
News

2025.11月
七五三や新嘗祭など、子どもの成長と実りを祈る季節です。
お仏壇や神棚に喜びを分かち合い、家族の笑顔が集まります。
2025.11月
11月の休業日は日・12日・19・26日です。
毎水曜日を休業いたします。
2025.10月
10月18日(土)本照寺お会式に「河内屋」が出店いたします。お子様向けのペット灯ろう作り体験や
数珠つくり体験を保育士・幼稚園教諭資格者がご案内します、お楽しみください。
2025.7月
7月19日(土)・20日(日)、第3回よこはま匠フェスティバルにて
創業者河内福賢(ふくよし)が手掛けた神輿が展示されました。
会場は横浜市役所アトリウム(横浜市役所1F・横浜市中区)
https://adv.tokyo-np.co.jp/prtimes/article45482/
2025.7月~
おかげ様で今月から創業87年目をスタートいたしました。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

神棚・仏壇のある暮らし

  • 日々の暮らしに、やさしい“ひととき”を

    忙しさに追われる毎日。ふと立ち止まって、神棚や仏壇の前で深呼吸をしてみませんか。手を合わせるその瞬間は、心を“今ここ”に戻し、自分自身と静かに向き合う大切な時間です。祈りの習慣が、心を整え、毎日に温かな余白をもたらします。【2025.11】

  • 想いがつなぐ、日々の力

    誰かを思い、感謝や願いを心に浮かべることは、目には見えなくても自分自身の背中をそっと押してくれる力になります。そうした想いが、日々の仕事や挑戦に前向きなエネルギーをもたらし、自然と物事がスムーズに進むきっかけとなります。【2025.10】

  • 祈りの場がもたらす、家族のつながり

    家族がそれぞれ忙しく過ごす今だからこそ、神棚や仏壇の前で手を合わせる時間が、家族の心をやさしく結びます。世代や立場を越えて、同じ方向に手を合わせることで自然と絆が深まっていきます。祈りは家族みんなの心の拠り所です。【2025.9】

  • 子どもに伝えたい、“手を合わせる心”

    手を合わせる。それは、見えないものへの感謝を形にする行為。 神棚や仏壇の前で、朝夕ほんのひととき手を合わせる習慣は、子どもたちの心に、やさしさと敬う気持ちを育てます。【2025.8】
  • 毎朝の“ひと呼吸”が、心を整える

    朝、神棚や仏壇の前で目を閉じ、ひと呼吸。 ただ手を合わせ今日一日を思う。そのたったひと時が、心をリセットし、柔らかな気持ちで一日を始める原動力になります。【2025.7】
  • 仏壇は、心でつながる家族のアルバム

    仏壇は、亡き人たちと今を生きる私たちをつなぐ“心のアルバム”。 写真や思い出とともに祀れば、そこは単なる祈りの場ではなく、家族の絆を確かめる場所になります。 手を合わせ、心の中で語りかけてみましょう。【2025.6】
  • 神棚・仏壇がくれる、心の拠り所

    忙しい毎日。神棚や仏壇は、立ち止まって“今ここ”に心を戻すための場所です。 手を合わせることで、自分の願いや感謝を静かに見つめ直すことができます。小さな祈りの習慣が、心に大きな安心を育てます。【2025.5】
  • 家に“パワースポット”をつくろう

    神棚や仏壇は、家族の祈りが積み重なる“心のエネルギースポット”。 そこに手を合わせるだけで、心が整い、前向きな力が湧いてきます。家の中に、自分だけのパワースポットを持ちませんか?【2025.4】
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

⇐ 開店当時の挨拶状
 河内屋のこだわり  良質な木材 厳選した素材を使用し、高品質な仏壇をお届けします。

                手作りの温もり 職人の手による丁寧な作業で、一つ一つ心を込めて仕上げています。

                地域密着の信頼 創業以来、地域の皆さまに寄り添い、信頼を積み上げてきました。

                伝統と革新の融合 宮大工の技術を継承しつつ、新たな供養の形にも対応しています。
                         
           ※河内屋は、これからも皆さまの思いを形にするために努力してまいります。



商品について
全国各地の国産商品から「河内屋」が厳選し店舗内でご提案しております


創業87年 
これからも約束を積み重ねて












お位牌

会津塗をいかした伝統位牌やスタイリッシュなモダン位牌を取り揃えており、黒檀、紫檀、ウォールナットなど銘木の美しい杢目にもこだわっています。

ロウソク
富士山の伏流水を使い成型され、透明度や滑らかさが特徴の高品質なローソクを取り扱っています。
お仏壇
リビングに調和するモダン仏壇や、国産広葉樹や黒檀、紫檀など高級材を使用し、お寺の本堂を模した伝統美と職人の技が光る重厚で豪華な仏壇もご準備しております。
おりん お道具
澄んだ音色と長い余韻が特徴の仏具です。富山・高岡の伝統技術でつくられ、心を癒やす「f分の1ゆらぎ」の響きを持ち、毎日のご供養を優しく支えます。
お線香
400年以上の歴史を持つ老舗がつくる上質な香りが特長です。やわらかく繊細な香りで、日々の供養や安らぎの時間を優しく彩ります。用途に合わせて様々な種類を取り揃えております。
神棚・お稲荷
【神棚】家庭や事業所で神様をお祀りする小さな神殿です。白木を用い釘を使わず丁寧に仕上げています。

【お稲荷】商売繁盛・家内安全の神様をお祀りするお社です。銅板屋根や精巧な彫りが施され、末永くお使いいただける作りとなっています。鳥居(神域の入口を示す大切な神具)など関連商品も取り扱っております。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

季節や行事ごとのお知らせ

春のお彼岸
ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを伝える大切な仏教行事です。お仏壇に手を合わせたり、お墓参りをすることで、家族でご先祖様とのつながりを深める機会となります。春分の日を中日として、その前後3日を合わせた7日間です。2026年の春のお彼岸は、3月17日(火)から3月23日(月)までとなります。お彼岸には故人の好物、または「ぼたもちやおはぎ」を供えるのが一般的です。

お盆
お盆には先祖や故人の霊が一年に一度戻ってくるといわれています。迎え火や送り火を焚き精霊棚を整えお提灯を飾りご先祖様をお迎えします。大切な故人が初めて戻られるお盆を「新盆」と言い普段のお盆よりもお飾りやお供えを盛大にします。
新盆の行事の相談やお寺様等にお持ちする新盆用品のご質問がございましたら丁寧にお答えいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

秋の彼岸
ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを伝える大切な仏教行事です。この時期は、春分と同様に昼と夜の長さがほぼ同じになる特別な日を含み、「彼岸」と「此岸(現世)」が最も近づくとされています。秋分の日を中日として、その前後3日を合わせた7日間です。2025年の秋のお彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までとなります。

年忌法要
故人の命日に近い日に行う大切な追善供養の行事です。1周忌や3回忌、7回忌など節目の年にご家族や親族が集まり、故人を偲びます。この機会に仏壇や仏具を新しく整え見直すことで、故人への感謝と安らかな成仏を祈ることができます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

お問合せ・Q&A

  • 仏壇店を選ぶ際のポイントは何ですか?

    全日本宗教用具協同組合(全宗協)加盟店かどうかが重要です。全宗協加盟店は、経済産業省認可の全国組織で、安心して仏壇や仏具、仏事の相談ができます。また、仏事コーディネーターの有無も選択ポイントです。
  • 仏壇を購入する際の注意点を教えてください。

    仏壇は置く場所や向きが重要です。例えば北向きやエアコンの風が直接当たる場所は避けられるほうがよいでしょう。初めての方にはスタッフが丁寧にご案内いたします。
  • 仏壇は家のどこに安置すればよいですか?

    お仏壇は仏間・和室・居間・寝室など、どの部屋でも大丈夫です。方角も気にする必要はなく、手を合わせやすい場所が良いとされています。
  • 仏壇を選ぶとき、事前に準備しておくべきことは?

    まず安置する部屋の幅・奥行・高さを調べておきましょう。サイズや設置場所がわかると、お仏壇選びがスムーズになります。
  • 仏壇の価格はなぜ違いがあるのですか?

    素材、技法、産地などによって価格が異なります。樹齢の長い木材や伝統的な技法を用いる場合は価格が高くなる傾向があります。
  • お仏壇本体以外で必要なものは何ですか?

    宗派の仏像やご先祖様のお位牌、仏具一式が必要です。宗派によってご本尊が異なりますので、事前にご確認ください。
  • 仏壇はいつ購入すれば良いのでしょうか?

    購入タイミングに決まりはありません。近親者の死、法要、法事、新築、改築など、さまざまなご縁に合わせて購入できます。
  • 仏壇は次男・三男の家庭でも必要ですか?

    お仏壇は家ごとのものです。本家以外のご家庭でもそれぞれお祀りするのが一般的です。位牌分け(いはいわけ)によって各家でご先祖様を祀ります。
  • 仏壇を購入すると不幸になるという噂は本当ですか?

    いいえ、それは誤解です。
    お仏壇は、ご先祖様や大切な方を身近に感じ、日々感謝の気持ちを届けられる、とても温かい存在です。お仏壇をお迎えすることで、家族の絆や安心感が深まり、暮らしに穏やかな時間が増えます。むしろ幸せを育む場所として、多くのご家庭で大切にされています。
  • 位牌を購入する際に注意するポイントは何ですか?

    戒名・俗名・没年月日など必要情報をご準備の上、白木位牌とご先祖様のお位牌をご持参いただけると、大きさや形、文字入れを確認しやすいです。新しい位牌は原則としてご先祖様の位牌より大きくしません。初めての方は白木位牌のみで構いませんので、スタッフが丁寧にご案内いたします。
  • お位牌が多くて仏壇に納まりきりません。どうしたらいいですか?

    位牌整理の方法は、まずはご住職にご確認ください。その上で、過去帳や回出(くりだし)位牌へのまとめ、お焚き上げなどの方法で納めることも可能です。お仏壇やご家庭のご事情に合わせ、店頭でスタッフが丁寧にご案内いたしますのでお気軽にご相談ください。
  • 娘が二人とも嫁いでおり、仏壇を継ぐ人がいません。どうしたらよいでしょうか?

    仏壇や位牌の整理、過去帳や写真でのお祀り、永代供養の利用などがあります。宗派や地域の習わしを尊重しながら、お墓・仏壇・位牌をどうするのか、ご住職やご親族と相談のうえ、店頭で状況に合わせたご提案をいたします。
  • お線香ろうそくの種類について教えてください。

    老舗のメーカーから厳選し豊富に取り揃えております。燃焼時間に応じたろうそく、ご贈答用、普段使いなど、用途に応じてお選びいただけます。
  • 数珠の購入はできますか?

    国内で職人が研磨した高品質な数珠が特徴です。宗派別の数珠もご用意しております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。



   










心静かなるロウソクの灯


社長からのご挨拶
河内屋は、宮大工であった祖父(福賢/ふくよし)が事業を立ち上げて以来、地域の皆さまとともに歩んでまいりました。
父(敏矩/としのり)は宮大工の技術を受継ぎ、御神輿(おみこし)や寺の山門の彫刻、水屋、賽銭箱といった伝統建築物の制作に携わってきました。その思いを受け継ぎ、私も昨年(2024年)事業を引き継ぎました。良質な木材を使用した高品質な仏壇は、他にはない独自の価値を持つ商品です。これからも長年の実績を活かし、お客様のご期待に応えられるよう家族一丸となって取り組んでまいります。

先祖への感謝や思いを大切にしながら、地域の皆さまの心に寄り添う店であり続けたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。    
河内屋(かわちや)
代表取締役 河内 亜貴(かわうち つぐたか) 好きなこと=読書   
創業者河内福賢(かわうち ふくよし)の功歴 ※下記は現在の厚木神社内の厚木稲荷神社

厚木稲荷神社
【厚木神社の左手】
   棟梁福賢(ふくよし)が指揮
   昭和8年建立 厚木神社敷地内、
   向って左手に鎮座  9年神輿建立
方立(ほうだて)下り龍
   正面右手の扉は、龍の顔が
   下を向いている所がポイント! 
   左手の扉は現地でご確認ください!
脇障子
   一枚板をくりぬいて鯉が
   川登りしているところを表現
正面唐戸(からと)
   狐が跳ねている所を表現
   狐の尾が稲穂に似ていることから
   お米の収穫を意味しています
獅子
    反対側の獅子と正面で
    向かい合うように造作 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会社概要
Company


会社名
有限会社 河内屋(かわちや)
取扱商品
仏壇、仏具、位牌、念珠、線香、ローソク
お宮、神棚、稲荷
所在地
〒243-0005
神奈川県厚木市松枝1-2-10
営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日
TEL
FAX
046-224-3669
代表者
河内 亜貴(かわうち つぐたか)
創業
1939年(昭和14年) 7月
87周年(2025年) 
お問合せ先メール
kawachiya@shin-butsu.com
仏事コーディネーター
資格取得者2名在籍
補助金採択実績
厚木市中小企業カーボンニュートラル推進事業
所属団体
全国優良仏壇専門店会 厚木商工会議所
全日本宗教用具協同組合 厚木法人会 
 
ご協力団体 
会社名
有限会社 河内屋

寺院・神社のご紹介  【順不同】


 

長昌寺(青根) 「山里の美、静寂の中で心がほどける長昌寺(ちょうしょうじ)」
青根の谷あいに静かに佇む長昌寺は、春は山桜、秋は燃える紅葉が本堂を彩ります。
自然と歴史が共に息づく、風光明媚な癒しのお寺です。
場所:神奈川県相模原市緑区青根
宗派:臨済宗建長寺派  https://choshozenji.jp/

光明寺(相模原) 「人と人がつながる、あたたかいご縁の光明寺(こうみょうじ)」
四季の花が彩る境内で、地域行事やお茶会が開かれる賑やかなひととき。
訪れるたびに新しい出会いと笑顔が広がるお寺です。
場所:神奈川県相模原市緑区
宗派:臨済宗建長寺派  https://www.tsukui.ne.jp/koumyoji/index.html

本照寺(厚木)「立ち止まって、私とじっくり向き合うところ本照寺(ほんしょうじ)」
広い裏山を生かした自然体験や法話会、瞑想・写経・読経・水行等の子ども・大人向けの
修行体験を行っている丘の上の静かなお寺です。
場所:神奈川県厚木市下古沢
宗派:日蓮宗   https://honshouji.com/ 

宇都母知神社(藤沢)「土地の伝統を守り続ける、静けさと祈りの宇都母知神社(うつもちじんじゃ)」
藤沢の静かな住宅地に囲まれた自然豊かな境内。大きなご神木と四季の草花が彩ります。
鳥の声が響く静けさの中、散策や参拝が心を和ませます。身近な癒しと祈りに包まれる場所です。
場所:神奈川県藤沢市打戻
神道(延喜式内社 宇都母知神社)  https://utsumochi-jinja.com/

〇〇寺
工事中です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


 











故人への思い 供養の心



🚊小田急小田原線 本厚木駅北口より徒歩12分
🚙駐車場あり 店まえ3台・店うしろ4台
🚌神奈中バス「松枝町一丁目」バス停前が店舗 
 🏢バスセンターから7分
 
         バス系統  厚16,19,20 
     

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。