2025.11月 |
七五三や新嘗祭など、子どもの成長と実りを祈る季節です。 お仏壇や神棚に喜びを分かち合い、家族の笑顔が集まります。 |
---|---|
2025.11月 |
11月の休業日は5日・12日・19・26日です。 毎水曜日を休業いたします。 |
2025.10月 |
10月18日(土)本照寺お会式に「河内屋」が出店いたします。お子様向けのペット灯ろう作り体験や 数珠つくり体験を保育士・幼稚園教諭資格者がご案内します、お楽しみください。 |
2025.7月 |
7月19日(土)・20日(日)、第3回よこはま匠フェスティバルにて 創業者河内福賢(ふくよし)が手掛けた神輿が展示されました。 会場は横浜市役所アトリウム(横浜市役所1F・横浜市中区) https://adv.tokyo-np.co.jp/prtimes/article45482/ |
2025.7月~ |
おかげ様で今月から創業87年目をスタートいたしました。 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
忙しさに追われる毎日。ふと立ち止まって、神棚や仏壇の前で深呼吸をしてみませんか。手を合わせるその瞬間は、心を“今ここ”に戻し、自分自身と静かに向き合う大切な時間です。祈りの習慣が、心を整え、毎日に温かな余白をもたらします。【2025.11】
誰かを思い、感謝や願いを心に浮かべることは、目には見えなくても自分自身の背中をそっと押してくれる力になります。そうした想いが、日々の仕事や挑戦に前向きなエネルギーをもたらし、自然と物事がスムーズに進むきっかけとなります。【2025.10】
家族がそれぞれ忙しく過ごす今だからこそ、神棚や仏壇の前で手を合わせる時間が、家族の心をやさしく結びます。世代や立場を越えて、同じ方向に手を合わせることで自然と絆が深まっていきます。祈りは家族みんなの心の拠り所です。【2025.9】
会津塗をいかした伝統位牌やスタイリッシュなモダン位牌を取り揃えており、黒檀、紫檀、ウォールナットなど銘木の美しい杢目にもこだわっています。
春のお彼岸
ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを伝える大切な仏教行事です。お仏壇に手を合わせたり、お墓参りをすることで、家族でご先祖様とのつながりを深める機会となります。春分の日を中日として、その前後3日を合わせた7日間です。2026年の春のお彼岸は、3月17日(火)から3月23日(月)までとなります。お彼岸には故人の好物、または「ぼたもちやおはぎ」を供えるのが一般的です。
お盆
お盆には先祖や故人の霊が一年に一度戻ってくるといわれています。迎え火や送り火を焚き精霊棚を整えお提灯を飾りご先祖様をお迎えします。大切な故人が初めて戻られるお盆を「新盆」と言い普段のお盆よりもお飾りやお供えを盛大にします。新盆の行事の相談やお寺様等にお持ちする新盆用品のご質問がございましたら丁寧にお答えいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
秋の彼岸
ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを伝える大切な仏教行事です。この時期は、春分と同様に昼と夜の長さがほぼ同じになる特別な日を含み、「彼岸」と「此岸(現世)」が最も近づくとされています。秋分の日を中日として、その前後3日を合わせた7日間です。2025年の秋のお彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までとなります。
年忌法要
故人の命日に近い日に行う大切な追善供養の行事です。1周忌や3回忌、7回忌など節目の年にご家族や親族が集まり、故人を偲びます。この機会に仏壇や仏具を新しく整え見直すことで、故人への感謝と安らかな成仏を祈ることができます。
先祖への感謝や思いを大切にしながら、地域の皆さまの心に寄り添う店であり続けたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
河内屋(かわちや)
代表取締役 河内 亜貴(かわうち つぐたか) 好きなこと=読書
☆創業者河内福賢(かわうち ふくよし)の功歴 ※下記は現在の厚木神社内の厚木稲荷神社
会社名 | 有限会社 河内屋(かわちや) |
---|---|
取扱商品 |
仏壇、仏具、位牌、念珠、線香、ローソク お宮、神棚、稲荷 |
所在地 | 〒243-0005
神奈川県厚木市松枝1-2-10 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
TEL | |
FAX |
046-224-3669 |
代表者 | 河内 亜貴(かわうち つぐたか) |
創業 | 1939年(昭和14年) 7月 |
87周年(2025年) |
|
お問合せ先メール |
kawachiya@shin-butsu.com |
仏事コーディネーター |
資格取得者2名在籍 |
補助金採択実績 |
厚木市中小企業カーボンニュートラル推進事業 |
所属団体 |
|
ご協力団体 |
|
会社名 | 有限会社 河内屋 |
長昌寺(青根) 「山里の美、静寂の中で心がほどける長昌寺(ちょうしょうじ)」
青根の谷あいに静かに佇む長昌寺は、春は山桜、秋は燃える紅葉が本堂を彩ります。
自然と歴史が共に息づく、風光明媚な癒しのお寺です。
場所:神奈川県相模原市緑区青根
宗派:臨済宗建長寺派 https://choshozenji.jp/
光明寺(相模原) 「人と人がつながる、あたたかいご縁の光明寺(こうみょうじ)」
四季の花が彩る境内で、地域行事やお茶会が開かれる賑やかなひととき。
訪れるたびに新しい出会いと笑顔が広がるお寺です。
場所:神奈川県相模原市緑区
宗派:臨済宗建長寺派 https://www.tsukui.ne.jp/koumyoji/index.html
本照寺(厚木)「立ち止まって、私とじっくり向き合うところ本照寺(ほんしょうじ)」
広い裏山を生かした自然体験や法話会、瞑想・写経・読経・水行等の子ども・大人向けの
修行体験を行っている丘の上の静かなお寺です。
場所:神奈川県厚木市下古沢
宗派:日蓮宗 https://honshouji.com/
宇都母知神社(藤沢)「土地の伝統を守り続ける、静けさと祈りの宇都母知神社(うつもちじんじゃ)」
藤沢の静かな住宅地に囲まれた自然豊かな境内。大きなご神木と四季の草花が彩ります。
鳥の声が響く静けさの中、散策や参拝が心を和ませます。身近な癒しと祈りに包まれる場所です。
場所:神奈川県藤沢市打戻
神道(延喜式内社 宇都母知神社) https://utsumochi-jinja.com/
〇〇寺
工事中です。